ブログを書いている方は多くの場合収益を目指していると思います。(私ももちろん)
「収益を得る」ということは税金のことはとても大切ですよね。
素人判断で適当にするとそれ(税金のこと)は大変なことにつながることもあるみたい。
目次
勘違いや知らなかったは通用しない世界

「ブログやアフィリエイトで収益はほしいけど税金のことはあまりよくわからないし難しいから、もっと儲かるまで考えないでおきたい。」
「いざとなれば「知らなかった」と言えばどうにかなるかな?」
と思ったことはありませんか?
5人の税理士の下で18年間勤務したしょうじさんのブログ「失敗しない税理士の選び方」を読んで、この文章に震えました。
意図的に少なくしたかどうかは問われず、計算ミスや勘違いでも、「正しい金額より少なく申告した」と解され課税されます。
アフィリエイト収入を確定申告しないとバレる理由 より
「知らなかった」とか「勘違いしてました!」では済まされないんですね。
だから、税金のことはちゃんと考えないといけないことみたいです。
でも経費はちゃんと申請したい

税金はきちんと納めるつもりだけど、実際経費も使っているし、それもきっちり申告したいですよね。
ブログを書くためにカフェで作業している私はカフェ代はブログのために使っています。
また、ブログを家でも書くときはその分光熱費とか通信費とかかかっています。
実際にブログのために使っている分はちゃんと経費申請して所得から差し引きたい!
でも実際どこまで経費としてみなしたら安全なのかこれ以上は危険ゾーンとか、素人である私には判断が難しいです。
プロのアドバイスがあれば心強い

プロのアドバイスがあれば心強いです。
税金のプロと言えば税理士さん。
税理士さんの中にもブログ、アフィリエイトの詳しい人と詳しくない人がいるようです。
ブログやアフィリエイトをしている人の税理士の選び方はコチラの記事で詳しく紹介してくれています。↓

そしてフリーランスが税理士さんに頼むときの費用相場や安くする方法はコチラの記事で教えてくれます↓
結婚のマッチングアプリ的なサービスが税理士さんの世界にもあったなんて知りませんでした。
フリーランスもどんな方が税理士さんを付けた方がいいのか、基準も示してくれています。
まとめ
